母の日に頂きました
N.H.様 64歳
- 評価

毎日ワインを主人とで頂いているので、母の日に息子夫婦がプレゼントしてくれました。
箱入りでとても綺麗に包装され届きました。
普段は殆ど千円以下のワインを楽しんでいますが、やはり香り、後味等嫌みがなくフルーティーな感じも強くなくサッパリしたとても飲みやすく美味しいワインでした。
2018年のワインとは「2018年に収穫されたブドウを使用してつくられたワイン」を指します。当ページでは世界のワイン産地における2018年当時の気候やブドウの生育状況、ワインの初期評価についてご紹介いたします。
ボルドー | 赤ワイン:★★★★★ 傑出した年 白ワイン:★★★★★ 傑出した年 貴腐ワイン:★★★★★ 優良な年 |
【ボルドーワイン委員会による評価】 2018年は時として例外的な気候条件のため、ボルドーのワイン生産者にとって休息のできる年ではありませんでした。しかしながら幸運なことに、7月中旬から9月末にかけてはブドウ畑全体が完璧な健康状態を維持するのに特に好ましい天候に恵まれ、ブドウが成熟しました。 赤ワインの全てのブドウ品種で品質が優れています。穏やかに収穫され、成熟するにつれて、それぞれのブドウ品種がそのポテンシャルを最大限に発揮しています。メルロ種の収穫は、最も早い地域では9月17日に始まりました。ボルドーで最も多く栽培されているメルロ種(栽培面積の66%)は、鮮やかな色、熟した果実の香り、美しい凝縮感など、素晴らしいヴィンテージの特徴を全て備えています。カベルネ・ソーヴィニヨン種もまた、非常に繊細な骨格を持つ素晴らしいワインに仕上がりました。 白ワインのブドウ品種は、フレッシュさと糖度と酸度の完璧なバランスを保つために、8月最終週から収穫されました。ソーヴィニヨン・ブラン種はエキゾチックなフルーツの美しい香りがあります。また白ワインの補完品種であるミュスカデルは特に表現力が豊かです。セミヨンは熟成期間がより長く、美しい複雑な香りと豊かな風味をもたらします。 貴腐ワインは夏の湿度不足によりボトリティス・シネレア(甘いワインの生産を可能にする貴腐菌)が遅れて発生したにもかかわらず、そのプロセスが加速し、最終的には予定より15日も収穫が早まった。そして細心の注意を払って選果を行った事により、ワインは美しい滑らかさと素晴らしく複雑な香りを持っています。 【ワイン専門誌 デキャンタ誌による評価】 2018年は7月上旬まで非常に雨が多く、その後10月まで非常に乾燥した天候が続きました。うどんこ病(ブドウの葉にうどん粉をまぶしたような白い斑点や病斑が発生する病気)の影響で収量が少ないブドウ品種もありましたが、ドライフルーツの風味が出ないよう、選果作業は極めて慎重に行わなければなりませんでした。全体的に見て、2018年のワインは2016年ほどしっかりとした造りで力強くないため、飲み頃は少し早めですが、軽やかな2017年よりも熟成が進みます。 【教育機関 ワインスカラーギルドによる評価】 <生産地域毎の評価> ・メドック地区&グラーヴ地区 2018年の最初の6ヶ月間は例年になく雨が多く、2017年12月、2018年1月、3月、4月、そして6月は、いずれも過去30年間の平均を上回る降雨量を記録しました。3月と4月初旬は涼しく、萌芽と開花が遅れました。メドック地区南部では5月下旬と7月に雹が降りましたが、開花自体は6月上旬に良好なコンディションで進みました。そして6月中旬には気温が上昇し、素晴らしい夏が訪れました。7月、8月、9月の気温はいずれも過去30年間の平均を大きく上回り、9月は月を通して非常に乾燥し晴天に恵まれました。しかしながら、うどんこ病の影響により有機栽培やビオディナミ栽培のシャトーが危険にさらされる事になりました。ビオディナミ栽培のシャトー・パルメの収穫量は、うどんこ病の影響で収穫量の4分の3を失い、1ヘクタールあたりわずか11ヘクトリットルにとどまりました。またシャトー・ポンテ・カネは収穫量の3分の2を失いました。 病害こそ発生したものの収穫期を迎えても天候には恵まれ、各シャトーはそれぞれの完熟の定義に従い、時間をかけて収穫を行いました。赤ワインは芳醇で生命力にあふれ、豊富なタンニンとフレッシュな酸を持ち、高いポテンシャルを秘めています。また白ワインはトロピカルフルーツの風味が豊かだが、一部では風味が弱く、生命力に欠けるものがあります。 ・サンテミリオン地区&ポムロール地区 2018年は左岸と右岸の明確な区別はありませんが、個々のシャトー間での違いは顕著です。雨の多い冬の後、サンテミリオンとポムロールは春から初夏にかけて多量の雨に見舞われ、真菌性疾患の脅威にさらされました。開花は順調でしたが、その後ベト病の猛威により、一部シャトーでは収穫量に影響を及ぼしました。一方で夏の3ヶ月は晴天に恵まれて暑い日が続きました。ポムロールでは記録的な晴天率を記録した9月となり、サンテミリオンでは8月~10月を通して気温が長期平均より1.5℃も高くなりました。収穫はゆっくりとしたペースで進み、その結果、総じてボリュームがありながらも非常に凝縮感のある素晴らしいワインが生まれました。ポムロール地区は2018年のボルドーで最も安定した成功を収めた地区の一つであり、一方サンテミリオン地区では、ブレンドにカベルネ・フランを多く使用したワインが傑出した結果を残すことが多かったです。 ・ソーテルヌ地区 2018年は非常に雨の多い春と晩春の天候に見舞われました。その後7月には局地的に雹害が発生し、例えばシャトー・ギローは7月15日に収穫量の95%を失いました。長く暖かく乾燥した夏が続き、状況は改善しましたが、9月に入ると湿度不足により貴腐菌が本来の発育を示さず、生産者はただじっと待つしかありませんでした。9月末にようやく約30mmの雨が降り、貴腐菌の繁殖が始まりました。結果として、貴腐ワイン用のブドウの収穫は遅れましたが、ワインは豊かでフルーティー、官能的であり、魅力的な熟成が行える見込みとなっています。 |
アルザス | ★★★★★ 傑出した年 |
【アルザスワイン委員会による評価】 2018年はその年を特徴づけた異常な気候と品質の両面において、歴史に残るものとなることは間違いありません。 特に気候は一年を通じてひどいものでした。最初の7か月間で1年間の降雨量に相当する雨が記録され、土壌の水分貯蔵量が高い状態が続きました。しかしながら成長サイクルは順調に進み、ブドウの健康状態は維持されました。夏にはようやく暖かく乾燥した安定した気候が戻りました。7月末から気温が急上昇し、数回の雹が降りましたが、被害は少なく済みました。また8月末は雨が少なく、ブドウは完熟の状態になりました。 アルザスワイン地域専門家委員会 (CRINAO) は成熟度チェックの結果、2018年の収穫日を次のように決定しました。 AOCクレマン・ダルザス(※1)は8月22日。 AOCアルザスはすべてのブドウ品種において9月3日。 AOCアルザス・グラン・クリュは9月3日(一部の地方自治体から要請された例外を除く)。 ヴァンダンジュ・タルディヴ(※2)およびセレクション・ド・グラン・ノーブル(※3)は9月17日。 (※1)アルザスワインの生産量の4分の1を占めるスパークリングワイン。シャンパーニュと同様の製法で生産。 (※2)遅摘みのブドウを使用してつくられる甘口ワイン。 (※3)貴腐菌が付着して干しぶどうのような状態になってから、手摘みで収穫したブドウを使用してつくられる甘口ワイン。 収穫条件は極めて優れており、品質と量は完璧でした。素晴らしい気候条件とブドウの最適な健康状態のおかげで、収穫は2か月にわたって時間をかけて行われ、成熟度と酸度の最適な管理が可能になりました。 ワインは全体として例年よりも酸度が低いにもかかわらず、非常に満足のいくバランスで、香り高いワインと美しいドライエキスが生まれました。クレマン・ダルザスも素晴らしく、新鮮で活発です。モスカート種、ピノ・ブラン種、シルヴァーネール種はすっきりとしていてフルーティーで美味しいです。ピノ・グリ種とピノ・ノワール種はこのヴィンテージで大成功を収めました。前者が構造化されて強力であるのに対し、後者は色の鮮やかさに富み、期待以上のものです。ゲヴュルツトラミネール種のワインは暖かいヴィンテージに典型的な、スパイシーな香りが漂う非常に芳香なワインです。リースリング種は忍耐強く、収穫時期を調整する必要がありましたが、10月の暖かい日と涼しい夜は、この品種の成熟を完璧にするのに理想的で、フルーティーでフレッシュなワインに仕上がっています。ヴァンダンジュ・タルディヴとセレクション・ド・グラン・ノーブルも10月にアルザスに到来した小春日和とブドウの品質によって、素晴らしいワインに仕上がっています。 |
シャンパーニュ | ★★★★★ 優良な年 |
冬の記録的な降雨量、春と夏の豊富な日照時間、そして記録上最も早い収穫に恵まれた2018年のシャンパーニュ地方の収穫は、まさに他に類を見ないものでした。その早熟さ、豊かなボリューム、完熟度、そして健全さは、収穫時に多くの生産者を称賛しました。雨の多い冬の後、4月に萌芽が起こり、そこから成長が加速しました。素晴らしい天候により、旺盛な栄養成長と豊かな健全な房が生まれました。7月から8月にかけて暑い夏が続き、収穫は8月20日に正式に開始されました(ただし、最初のブドウの収穫は8月17日にアンボネでアンドレ・ボーフォールによって行われ、記録上最も早い収穫となりました)。 平均収穫量は1ヘクタールあたり12,361kgでしたが、実際の農業収量ははるかに高く、1ヘクタールあたり16,000~19,000kgと大きく変動しました。この地域のワイナリーはどこも満杯で、ほとんどの生産者が直面している最大の難題は、全てのワインを入れる容器を見つけることでした。そのため、2018年の収穫は、リザーブワインの中にあるそれほど印象に残っていないワインの補充にも使用されました。これは、2017年の悲惨な結果を考えると特に喜ばしいことでした。ブドウ栽培者とワインメーカーにとって今年は例外的な年でしたが、その品質についてはまだ評価が分かれています。ワインは完璧にクリーンで豪華ですが、酸味が著しく低く(平均総酸度5.9g/l)、そのため独特の柔らかさがあります。しかし、一部の生産者(ルイ・ロデレールなど)は賞賛に値するほど低いpH(ロデレールの平均pHは2.8)のワインを生産することができ、そのようなワインが推進力や活気に欠けることはありません。 |
N.H.様 64歳
毎日ワインを主人とで頂いているので、母の日に息子夫婦がプレゼントしてくれました。
箱入りでとても綺麗に包装され届きました。
普段は殆ど千円以下のワインを楽しんでいますが、やはり香り、後味等嫌みがなくフルーティーな感じも強くなくサッパリしたとても飲みやすく美味しいワインでした。
S.Y.様 25歳
結婚2周年の記念日に購入をしました。
ネットでのはじめての注文で不安もありましたが、期日通りに到着したので、安心しました!!
ワインの味も想像以上に美味しかったので満足しています。
また来年の結婚記念日に今回と同じワインを注文ひたいと思っています!!
オリジナルラベルワイン
全国のワインイベント情報