09月01日(月)の13:00までのご注文で、最短09月02日(火)中のお届けになります。
※商品の取り寄せ状況やお届け先の地域によりお届け日が異なりますので、詳しくは各商品ページをご覧ください。
1996年のワインの出来・評価1996年のワインの出来・評価

1996年のワインとは「1996年に収穫されたブドウを使用してつくられたワイン」を指します。当ページでは世界のワイン産地における1996年当時の気候やブドウの生育状況、ワインの初期評価についてご紹介いたします。

なお、ワインは瓶内でも熟成が進み、時間とともに味わいが変化します。お飲みになるタイミングもお客様それぞれで異なりますので、全てのワインがこの評価に当てはまる訳ではございません。あくまで参考として捉えていただければ幸いでございます。

フランス ボルドー
1996年のヴィンテージ評価

ボルドー赤ワイン:★★★★★ 優良な年
白ワイン:★★★★★ 優良な年
貴腐ワイン:★★★★★ 平均的な年
1996年のボルドーは冬は比較的雨が多かったものの、地中に水分を補充するという点で歓迎すべきものでした。3~4月は暖かい日が続き、ブドウの新芽の成長が進みました。5月は最後の3日間で31℃に達した。ブドウの最初の開花は5月29日に見られました。6月6日と7日には熱波が襲い34℃に達しましたが、その後は6月22日頃まで30℃台前半で推移しました。生産者たちは、ブドウの開花の早さから生育も順調だと考えていましたが、メルロ種において大規模なミルランダージュ(結実不良)が発生していることが分かりました。7月は例年より1℃高かったものの前年(1995年)よりは2℃低く、降雨は最初の10日間に集中しました。8月は中旬までは暑く、8月15日に気温が33℃に達しましたが、8月19日からは天候が不安定になり、気温が下がり雨が多くなりました。降水量はメドック地区では60~70ミリ、水はけの悪い粘土質土壌のサンテミリオン地区では115ミリ、貴腐ワインの産地であるソーテルヌ地区では150ミリの降水量に達しました。その結果、ヴェレゾン(ブドウの色づき)が遅れ、熟度にムラが生じ、ブドウの品質の悪化が懸念されましたが、9月に入ると平均8時間の日照があり、ブドウが凝縮されて糖度が上昇し、懸念を払拭することができました。9月17日から22日にかけて天候は悪化したため、メルロ種の収穫は9月23日頃から、カベルネ・ソーヴィニヨン種の収穫は10月5日頃から行われました。ワインは特に左岸(メドック地区など)の赤ワインが高く評価されています。右岸(サンテミリオン地区など)は8月の過剰な降雨が影響しているようです。
貴腐ワインの産地であるソーテルヌ地区では、貴腐菌の繁殖が進まず、10月4日までに例年の4分の1の収穫量のみで、特にシャトー・ディケム(ソーテルヌ特別第1級)ではブドウ1粒も収穫できていませんでした。しかし10月17日の霧雨でようやく貴腐菌が繁殖し、セミヨン種の収穫を行うことができました。数あるワイナリーの中で、やはりシャトー・ディケムのワインが抜け出ているようです。

フランス ブルゴーニュ
1996年のヴィンテージ評価

ブルゴーニュ赤ワイン:★★★★★ 優良な年
白ワイン:★★★★★ 優良な年
シャブリ:★★★★★ 傑出した年
ボジョレー:★★★★★ 優良な年
1996年のブルゴーニュは5月は雨が多かったものの、6月は猛暑と晴天に恵まれたため、開花は例年より早く、均一かつ迅速に進みました。7月は気温・降水量とも平年並みでしたが、8月は降水量が予想以上に多く、ブドウの収穫と圧搾時には予想以上の果汁となって戻ってきました。9月は北風が3週間吹き荒れ、雨はほとんど降らず、例年より涼しい晴天の日が続きました。このためフドウは酸度を高く保った状態で成熟し、健全なブドウを収穫することができました。

この1996年のワインの成功は、収穫時のブドウの極めて高い酸度をどう処理するかにかかっていました。幸いなことにこの酸度の大部分は酒石酸ではなくリンゴ酸だったため、醸造時のマロラクティック発酵によって乳酸へ変化していきました。

白ワインは素晴らしい果実味としっかりとしたボディがあり、前年(1995年)並みの出来栄えと言えるでしょう。シャブリ地区は前年や当たり年の1990年を凌駕する、最高の出来栄えです。なお1996年のブルゴーニュの白ワインはプレマチュア・オキシデーション(熟成前酸化)のものが多くあり、他のヴィンテージよりもワインの寿命が短く、現在では流通がほとんどありません。ブドウの酸度が高かったことで、マロラクティック発酵が高難度であったことが要因とされています。一方で赤ワインは果実味と酸味を保っており、問題なく熟成が進んでいます。長期熟成が可能で、素晴らしいワインに仕上がっているものが多いです。

フランス シャンパーニュ
1996年のヴィンテージ評価

シャンパーニュ★★★★★ 傑出した年
1996年のシャンパーニュは暖かい時期と冷しい時期が交互に訪れるという特筆すべき年でした。北からの強風がブドウの水分を奪い、並外れた凝縮感をもたらしました。また9月の涼しい夜は高い酸度を保ちました。ブドウの収穫は9月14日から10月中旬にかけて行われ、大部分は晴天に恵まれました。その結果、驚くほど熟したブドウが豊作(1ヘクタールあたり10,332キログラム)になりました。このシャンパーニュではこの1996年のようなブドウの糖度と酸度の比率はめずらしく、ワインには1リットルあたり平均10.0グラムにも達する高い酸度を特徴としています。一部のシャンパーニュにはプレマチュア・オキシデーション(熟成前酸化)のものが見られますが、総じて傑出した出来栄えと言えるでしょう。最も成功したのはドゥーツ・キュヴェ・ウィリアム・ドゥーツ・ロゼ、ドン・ペリニヨン(全シリーズ)、クリュッグ・クロ・デュ・メニル、ルイ・ロデレール・クリスタル、テタンジェ・コント・ド・シャンパーニュなどを挙げることができます。

1996年のワインの出来・評価 お客様からの評価

子供達へ

S.Y.様 48歳

評価

今回1996.2000.2005年の誕生年ワインを購入させて頂きました。

2005年は20歳のお祝いで購入しました。

渋みや甘みを感じ子どもの成長と共に深みのあるワインでした。

次は孫の産まれた記念に購入させて頂きたいと思いました。

美味しいワインをありがとうございました♪

友人の誕生日プレゼントに

N.Y.様 26歳

評価

ワイン好きの友人の誕生日プレゼントに、生まれた年のワインをプレゼントしました。

専門店でもなかなか見つからなかったり、かなり値が張ったりするヴィンテージワインをインターネット上で簡単に探せて、リーズナブルなものも取り揃っていてとてもありがたかったです。

また利用してみようと思います。

友人もとても喜んでいました。

  

全ての評価を見る

年号・ヴィンテージでワインを選ぶ

生産年でワインを選ぶ
1940~1949年(85~76歳)
1940年(昭和15年)85歳
1941年(昭和16年)84歳
1942年(昭和17年)83歳
1943年(昭和18年)82歳
1944年(昭和19年)81歳
1945年(昭和20年)80歳
1946年(昭和21年)79歳
1947年(昭和22年)78歳
1948年(昭和23年)77歳
1949年(昭和24年)76歳
1950~1959年(75~66歳)
1950年(昭和25年)75歳
1951年(昭和26年)74歳
1952年(昭和27年)73歳
1953年(昭和28年)72歳
1954年(昭和29年)71歳
1955年(昭和30年)70歳
1956年(昭和31年)69歳
1957年(昭和32年)68歳
1958年(昭和33年)67歳
1959年(昭和34年)66歳
1960~1969年(65~56歳)
1960年(昭和35年)65歳
1961年(昭和36年)64歳
1962年(昭和37年)63歳
1963年(昭和38年)62歳
1964年(昭和39年)61歳
1965年(昭和40年)60歳
1966年(昭和41年)59歳
1967年(昭和42年)58歳
1968年(昭和43年)57歳
1969年(昭和44年)56歳
1970~1979年(55~46歳)
1970年(昭和45年)55歳
1971年(昭和46年)54歳
1972年(昭和47年)53歳
1973年(昭和48年)52歳
1974年(昭和49年)51歳
1975年(昭和50年)50歳
1976年(昭和51年)49歳
1977年(昭和52年)48歳
1978年(昭和53年)47歳
1979年(昭和54年)46歳
1980~1989年(45~36歳)
1980年(昭和55年)45歳
1981年(昭和56年)44歳
1982年(昭和57年)43歳
1983年(昭和58年)42歳
1984年(昭和59年)41歳
1985年(昭和60年)40歳
1986年(昭和61年)39歳
1987年(昭和62年)38歳
1988年(昭和63年)37歳
1989年(昭和64年・平成元年)36歳
1990~1999年(35~26歳)
1990年(平成02年)35歳
1991年(平成03年)34歳
1992年(平成04年)33歳
1993年(平成05年)32歳
1994年(平成06年)31歳
1995年(平成07年)30歳
1996年(平成08年)29歳
1997年(平成09年)28歳
1998年(平成10年)27歳
1999年(平成11年)26歳
2000~2009年(25~16年前)
2000年(平成12年)25歳
2001年(平成13年)24歳
2002年(平成14年)23歳
2003年(平成15年)22歳
2004年(平成16年)21歳
2005年(平成17年)20歳
2006年(平成18年)19年前
2007年(平成19年)18年前
2008年(平成20年)17年前
2009年(平成21年)16年前
2010~2019年(15~6年前)
2010年(平成22年)15年前
2011年(平成23年)14年前
2012年(平成24年)13年前
2013年(平成25年)12年前
2014年(平成26年)11年前
2015年(平成27年)10年前
2016年(平成28年)9年前
2017年(平成29年)8年前
2018年(平成30年)7年前
2019年(平成31年・令和元年)6年前
2020~2025年(5年前~今年)
2020年(令和2年)5年前
2021年(令和3年)4年前
2022年(令和4年)3年前
2023年(令和5年)2年前
2024年(令和6年)1年前
2025年(令和7年)今年