明日08月21日(木)の08:00まで(あと9時間57分以内)のご注文で、最短08月22日(金)中のお届けになります。
※08月19日(火)~21日(木)は社内の電気工事のため、即日発送の〆切時間は朝08:00になります。お早めのご注文をお待ちしております。
※商品の取り寄せ状況やお届け先の地域によりお届け日が異なりますので、詳しくは各商品ページをご覧ください。
1991年のワインの出来・評価1991年のワインの出来・評価

1991年のワインとは「1991年に収穫されたブドウを使用してつくられたワイン」を指します。当ページでは世界のワイン産地における1991年当時の気候やブドウの生育状況、ワインの初期評価についてご紹介いたします。

なお、ワインは瓶内でも熟成が進み、時間とともに味わいが変化します。お飲みになるタイミングもお客様それぞれで異なりますので、全てのワインがこの評価に当てはまる訳ではございません。あくまで参考として捉えていただければ幸いでございます。

フランス ボルドー
1991年のヴィンテージ評価

ボルドー赤ワイン:★★★★★ 平均的な年
白ワイン:★★★★★ 平均的な年
貴腐ワイン:★★★★★ やや厳しい年
1991年のフランスのワイン生産量は、1900年代(記録の残る終戦翌年(1946年)~1999年までの間)で「2番目に少ない年」になり、前年(1990年)の6割程度にとどまりました。最も生産量が少ないのは1957年ですが、1957年・1991年とも発芽後の気温の急降下によって霜が降りて、芽が焼けてしまったことと、その後も天候に恵まれなかったため新しい芽が育たなかったことが原因になります。生産されたワインにおいて品質的に問題はありませんが、生産量は少なかったため現在では流通量が少なく、1991年のワインは稀少価値が非常に高くなっています。

1991年のボルドーは1月と2月には寒波の影響でブドウの生育を阻害する凍結期がありましたが、2月中旬から3月末にかけての気温上昇は、ブドウの萌芽を早め、新芽の成長を加速させました。4月16日に北極の気流が流れ込み、日中の気温が22℃から13℃まで急降下しました。そして4月20日の夜に気温は地域全体で-5℃まで下がり、ソーテルヌ地区では局地的に-9℃まで下がりました。この影響で多くの新芽が霜で焼けてしまい、この1991年のブドウの収穫量を決定づける大きな出来事になりました。その後気温は上がりましたが、5月の最初の3週間は例年より気温が低く、ブドウの木には霜害を免れた最初の芽と、霜害後に発芽した弱い芽が混在する状態になりました。その後最初の芽は問題なく開花しましたが、後発の芽は不均一な状態でした。8月にようやく暑く乾燥した日が続き、不規則だったブドウの成熟が平準化されました。しかし、31日の激しい嵐が温暖な気候を崩し、特に右岸(サンテミリオン地区・ポムロール地区など)では、水を欲しがるブドウの木が水分を吸い上げ、ブドウの凝縮度を低下させました。その後9月中旬の乾燥した数日間に、辛口の白ワイン用のブドウと、貴腐ワインの産地であるソーテルヌ地区のブドウが収穫されました。25日から5日間雨が降り続き、赤ワイン用のブドウであるメルロ種、その後にカベルネ・ソーヴィニヨン種の収穫が始まりました。生産者はブドウの選果を厳しくすることで、ワインの品質の向上に努めました。

1991年は右岸(サンテミリオン地区・ポムロール地区など)はごく少量しか生産されず、シャトー・ペトリュス、シャトー・ラフルール、シャトー・シュヴァル・ブランといった名だたるワイナリーはブドウを売り払ってしまいました。左岸(ポイヤック地区・サンテステフ地区など)はメドック地区格付け第1級のシャトー・ラトゥールや、第2級のシャトー・ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド、シャトー・モンローズなど素晴らしいワインが多くあります。

フランス ブルゴーニュ
1991年のヴィンテージ評価

ブルゴーニュ赤ワイン:★★★★★ 平均的な年
白ワイン:★★★★★ 平均的な年
シャブリ:★★★★★ やや厳しい年
ボジョレー:★★★★★ 平均的な年
1991年のブルゴーニュは3つの「22」が重なった年でした。4月22日には気温の急降下により地域全体で霜が降り、ボルドーほど壊滅的ではありませんでしたが、ブドウの収穫量に大きく影響を与えました。そして6月22日にはジュヴレ・シャンベルタン村で、8月22日にはシャンボール・ミュジニー村で雹が降り、局所的ではあったもののブドウの収穫量に影響を与えました。7月と8月は晴天で乾燥した暑い日が続き、9月も晴天が続きました。赤ワイン用のブドウは9月後半から収穫が始まりましたが、9月末に天候が悪化して降雨が続いたため、ブドウの収穫はその後急速に進みました。

白ワインは品質にバラつきがあり、最高のものはフルーティーで魅力的なものがありますが、シャブリ地区のワインは悪天候の影響で、痩せて骨格が定まっていない傾向にあります。赤ワインは9月末の降雨の前に収穫されたコート・ド・ニュイ地区のワインが特に優れているようです。ブドウ完熟は完熟し、畑の特徴がはっきりと表れ、見事なバランスと緻密さを誇示しています。当たり年だった前年の1990年を凌駕するワインも幾つか見られます。

1991年のワインの出来・評価 お客様からの評価

とても喜んでもらえました!

N.N.様 31歳

評価

家族での結婚会食の場でそれぞれの両親に贈りました。

プチプチなどで丁寧につつまれ届きました。指定した包装がとっても可愛かったです!!

説明が書いた文面も、とても丁寧でした。

購入した生まれ年は、不作の年だったようです...

まだ飲んでないとのことで味はわかりませんが、そういうこともしっかりとホームページにのっていたため、とても参考になりました!!

ありがとうございました!!

プレゼント

K.Y.様 54歳

評価

誕生日プレゼントに息子から生まれ歳のワインをプレゼントされました。

息子の給料からするとかなりの無理したようでしたが、気持ちだと言って渡されました。

家族て一緒に頂きましたが、格別な誕生日になりました。

しっかりした、深みの有る味わいで大変満足しました。

ありがとうございました。

  

全ての評価を見る

年号・ヴィンテージでワインを選ぶ

生産年でワインを選ぶ
1940~1949年(85~76歳)
1940年(昭和15年)85歳
1941年(昭和16年)84歳
1942年(昭和17年)83歳
1943年(昭和18年)82歳
1944年(昭和19年)81歳
1945年(昭和20年)80歳
1946年(昭和21年)79歳
1947年(昭和22年)78歳
1948年(昭和23年)77歳
1949年(昭和24年)76歳
1950~1959年(75~66歳)
1950年(昭和25年)75歳
1951年(昭和26年)74歳
1952年(昭和27年)73歳
1953年(昭和28年)72歳
1954年(昭和29年)71歳
1955年(昭和30年)70歳
1956年(昭和31年)69歳
1957年(昭和32年)68歳
1958年(昭和33年)67歳
1959年(昭和34年)66歳
1960~1969年(65~56歳)
1960年(昭和35年)65歳
1961年(昭和36年)64歳
1962年(昭和37年)63歳
1963年(昭和38年)62歳
1964年(昭和39年)61歳
1965年(昭和40年)60歳
1966年(昭和41年)59歳
1967年(昭和42年)58歳
1968年(昭和43年)57歳
1969年(昭和44年)56歳
1970~1979年(55~46歳)
1970年(昭和45年)55歳
1971年(昭和46年)54歳
1972年(昭和47年)53歳
1973年(昭和48年)52歳
1974年(昭和49年)51歳
1975年(昭和50年)50歳
1976年(昭和51年)49歳
1977年(昭和52年)48歳
1978年(昭和53年)47歳
1979年(昭和54年)46歳
1980~1989年(45~36歳)
1980年(昭和55年)45歳
1981年(昭和56年)44歳
1982年(昭和57年)43歳
1983年(昭和58年)42歳
1984年(昭和59年)41歳
1985年(昭和60年)40歳
1986年(昭和61年)39歳
1987年(昭和62年)38歳
1988年(昭和63年)37歳
1989年(昭和64年・平成元年)36歳
1990~1999年(35~26歳)
1990年(平成02年)35歳
1991年(平成03年)34歳
1992年(平成04年)33歳
1993年(平成05年)32歳
1994年(平成06年)31歳
1995年(平成07年)30歳
1996年(平成08年)29歳
1997年(平成09年)28歳
1998年(平成10年)27歳
1999年(平成11年)26歳
2000~2009年(25~16年前)
2000年(平成12年)25歳
2001年(平成13年)24歳
2002年(平成14年)23歳
2003年(平成15年)22歳
2004年(平成16年)21歳
2005年(平成17年)20歳
2006年(平成18年)19年前
2007年(平成19年)18年前
2008年(平成20年)17年前
2009年(平成21年)16年前
2010~2019年(15~6年前)
2010年(平成22年)15年前
2011年(平成23年)14年前
2012年(平成24年)13年前
2013年(平成25年)12年前
2014年(平成26年)11年前
2015年(平成27年)10年前
2016年(平成28年)9年前
2017年(平成29年)8年前
2018年(平成30年)7年前
2019年(平成31年・令和元年)6年前
2020~2025年(5年前~今年)
2020年(令和2年)5年前
2021年(令和3年)4年前
2022年(令和4年)3年前
2023年(令和5年)2年前
2024年(令和6年)1年前
2025年(令和7年)今年