
- ラブワインTOP
- ワインの温度 -ワインをより美味しく飲むために-
ワインの温度 −ワインをより美味しく飲むために−
ワインの飲み頃の温度は、ワインの色・種類・ブドウの品種によって異なります。ワインの温度によって、味わい・香り・酸味・渋味の感じ方が変化しますので、それぞれのワインの個性・特徴に適した温度で飲むことに心掛けましょう。
※『ワインの保管温度』についてはこちらをご覧ください。(準備中)
1.赤ワインの温度
<初心者の方向け>
「14〜16℃」を目安にしてください。
冷蔵庫(冷蔵室:約3℃)で保管されている方は飲む1.5時間前に、冷蔵庫(野菜室:約6℃)で保管されている方は飲む1時間前に外に出してください。そして外に出したら抜栓をしてください。
※『ワインの抜栓の時間』についてはこちらをご覧ください。(準備中)
ここでポイントなのは、「食事を始めるの時間」ではなく「飲む時間」を基準としていることです。食事を始めてすぐに赤ワインを最初に飲む場合は特に意識する必要はありませんが、白ワイン→赤ワインのようにワインを順番に飲む場合は、食事やワインが進むペースから逆算して、外に出すタイミングをみてください。
なお、冷暗所で保管されている方は、気温などの環境にもよりますが、夏場であれば「14〜16℃」を上回っている可能性があります。飲むまでに1日以上あるようであれば、冷蔵庫への移動をお勧めしますが、時間のない場合はワインクーラー(氷水)を使用して調整してください。
「赤ワインは常温で」という言葉がありますが、一年の中で寒暖差がある以上、季節により常温(=特に冷やしたり熱したりしない平常時の温度)も変化しています。ワインは年中定温で保管し、当ページで示している目安の温度で飲むのが望ましいです。
<中級者の方向け>
「14〜16℃」が目安ではありますが、ワインの種類やブドウの品種によって、ワインの温度を上下に調整するのが良いでしょう。
赤ワイン特有のコク、余韻、そしてワインのアルコール分は高い温度の方が感じやすい傾向にあります。一方で渋味、収斂性(しゅうれんせい)、酸味は低い温度の方が感じやすい傾向にあります。このため、渋味の少ないフレッシュさを楽しむワインは少し低い温度で、エレガントな余韻を楽しむワインは少し高い温度でお試しください。
【16℃〜18℃】
・非常に濃厚で渋味が多く、長い余韻のあるワイン
・フルボディのワイン
・上級クラス(ボルドー5大シャトーなどカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ種主体のワイン)
【14℃〜16℃】
・果実味があり、渋味の少ないまろやかなワイン
・ミディアムボディのワイン
・上級クラス(ブルゴーニュグランクリュなどピノ・ノワール種のワイン)
【11℃〜14℃】
・軽快でライトボディのワイン
・アルコール度数が12.5%以下のワイン
・ボジョレー・ヌーヴォーなどの新酒ワイン
2.白ワインの温度
<初心者の方向け>
「8℃〜10℃」を目安にしてください。
冷蔵庫(冷蔵室:約3℃)で保管されている方は30分前に、冷蔵庫(野菜室:約6℃)で保管されている方は15分前に外に出してください。冷暗所で保管されている場合でも、通常は「10〜12℃」を上回っている可能性が高いです。ワインクーラー(氷水)で冷やしてください。
<中級者の方向け>
赤ワインの場合と同様に、白ワインも余韻、アルコール分は高い温度の方が感じやすく、酸味は低い温度の方が感じやすい傾向にあります。このため、フレッシュさを楽しむワインは少し低い温度で、エレガントな余韻を楽しむワインは少し高い温度でお試しください。
【10℃〜12℃】
・濃厚で長い余韻のあるワイン
・上級クラス(ブルゴーニュグランクリュなどシャルドネ種のワイン)
【8℃〜10℃】
・軽快でライトボディのワイン
3.ロゼワインの温度
「8℃〜10℃」を目安にしてください。
ワインの特徴から軽快なワインが大半のため、白ワインと同じ温度で問題ありません。
4.スパークリングワインの温度
「4℃〜6℃」を目安にしてください。
冷蔵庫から出してからすぐに楽しむのが良いでしょう。抜栓してから時間が経つと、スパークリングワインの特徴である酸味やキレが衰えてしまいますので、できるだけ早めに楽しむのが良いでしょう。
5.甘口ワインの温度
酒精強化ワイン・貴腐ワインなどが甘口ワインに該当します。ワインの温度は「4℃〜6℃」を目安にしてください。